Pachi's Blog Annex ~自薦&自選よりぬき~

『Pachi -the Collaboration Energizer-』の中から自分でも気に入っているエントリーを厳選してお届けします♪

オープンな情報とワクワクする世界

オリジナルはこちら(2011/4/14)

 

今も余震が続く大震災の後、ソーシャル・メディアが「役に立った/立たなかった」という話や、「情報伝達に貢献した/デマの伝播を助長した」という話をあちこちで目や耳にしています。

(一部「会員のみ」となっていますが、このあたりの話をアジャイルメディア・ネットワーク代表徳力さんがまとめられています)
 
このエントリーでは、情報やアイデアに対するスタンスについて、Webやソーシャル・メディアだけに絞らずにもう少し広範囲で、そして逆に、社会的な問題というよりはもう少し狭い個人、あるいは企業内の個人として、書いてみたいと思います
 
なお、今回もこのエントリーも、コラボレーションやSソーシャル・メディアに関するオンライン/オフラインでのたくさんのセッションやディスカッションを通じてまとまってきた考えです。
皆さんと、そしてこうした機会をいただけることに感謝!
 

 
■「情報とはクローズなもの」を疑え
おそらくは過半数を大きく上回る企業人が、「情報はクローズなものとして扱うべき」という発想をベースにスタートしていると感じています
と言うか、おそらく意識することもなく「情報はクローズであるべき」という認識で物事を考えている、という説明のほうが分かりやすいかも知れません(もちろん、「そんなことはない」という人もたくさんいますが)。
 
例えば、何かみんなにとって役立つかも知れない情報を入手した時も、ごく限られた少人数にだけ伝えるだけだったり。
または「私が言わなくても誰か言うだろう。誰も言わないならそれだけの価値がないということだろう」と判断して、口をつぐんでしまったり
 
この「情報はクローズなものとして扱うべき」って考え方、本当に正しいのでしょうか? そこをスタート地点として考えた方がいいのでしょうか?
 
■そこにリスクがある限り?!
「情報はクローズなものとして扱うべき」と考える人は、少々デフォルメすると、以下のような(意識的であれ無意識的であれ)思考回路が働いているのではないか? と想像(妄想?!)しています。
 
この情報もクローズなものだな。…でもちょっとはオープンにしてもいいのかも。ハテ、オープンにすると何が起こるだろ? あんなことやこんなことが起こる可能性があるな。それが起こると、もしかしたら次にこんなことが起こる可能性も…。そうすると、ひょっとしてひょっとすると、こんな大変なことが起こる可能性があるかも…。
 
この回路をネガティブなことに当てはめると、どこまでもネガティブに進んでいきますよね。可能性に可能性をドンドンと重ねていけば、ある意味あらゆる悲劇は起こり得ます。
なんと言うか、人にも拠るし、さらにその人のその時の精神状態にも拠るとは思いますが、「そこにわずかでもリスクがある限り、一歩たりとも近づきたくない」という考え方が染み込んでいる人が多い気がするんです。
大げさかもしれないけど、これは日本が『ゼロリスク信仰社会』と表現されることがあるのにも関係があるかも…。
 
■リスクとチャンス
こんな感じで、情報を出すことへのリスクと、それに対する恐怖を(無意識に?)感じる人が多いのが実情かなと思うのですが、一方で、情報を出さないことにリスクを感じている人も増えているんじゃないでしょうか。
ここでは、最初に書いたように大震災に関するものには触れないでおきますが、それでも例えば、「"知っているのに教えてくれなかった"という批判や恨みを買ったりする」というのは誰でも思いあたる節がありますよね
そして、先日のエントリー『公と私のあり方 - インテグリティーとソーシャル・メディア』に書いた、「匿名での情報発信が"犯人探し~晒し"につながりやすい」というのも一つの「出さないリスク」と言えるかと思います。
 
もう一つ言いたいのは、情報を出すことがチャンスにつながったり、チャンスを生み出すきっかけになることを感じている人も、特に若い世代を中心に増えているんじゃないだろうかということです。
 
「自分に良く似た(と思っていた)人」が、ある情報発信や意見の発信をきっかけに、大きなチャンスを手に入れる
 
ある程度人間関係が固定されて新たな出会いの少ない人よりも、積極的に人付き合いの範囲や幅を広げようとしている若い世代の身の周りで、こんな出来事が日常的に起こっていて、彼らはそれを頻繁に目にしているのがその理由じゃないでしょうか
昔だったら「そんな幸運は起こらないよ」と一笑されていたことが、現実に目の前で起こる。
それは認識も変わりますよね。
 
私自身、(年齢的には全然若くないけど)情報やアイデアをオープンにすることで、情報をオープンにすることのメリットをいろいろと受けています。
特に、新たな人と人の結びつきや、人とアイデア、アイデアとアイデアのつながりが発生して、より大きな価値に結びつくことが多いと、経験的に感じています
 
■「ワクワクする世界」は好きですか? 「居心地よい世界」は?
ここで、情報に対する考え方をガラっと変えて、「情報はオープンなもの」をベースに思考回路を働かすとどうなるでしょうか。
 
この情報をオープンにするとどうなるだろう。んー、この部分はいろいろなリスクがありそうだから、そこだけはクローズにしようかな。でも、「いろいろなリスク」って具体的にどんなことだろう? それが現実的に起きる可能性はどれくらいあって、それが起こった時の具体的な問題点はなんだろう?
 
この回路で考えると、実際のリスクがどの程度のものかや、「本当にクローズとするべき部分」というのを自分なりに判断できるようになります。
また、クローズとすることに決めたものに対して質問や意見を求められた場合にも「その部分は答えられない。なぜならxxxxxxだから」という形で明確に答えることができます。
この「xxxxだから答えられません」という回答ですが、自分が質問する立場に回って考えると、相手に対して説得力がすごくあるし、共感を得られるものだと思いませんか?
私はこうした明確な「それは答えられない」ということを言ってくれる人に対して誠実さを感じます。
さらに言えば、その回答に達したプロセスも伝えてくれる人には信頼を置くことができると感じます。
 
「情報はオープンなもの」ベース思考に変えるだけで、これまでよりもちょっと広く、ちょっと深く、情報やアイデアを発信することができると思うんです。
その変化は、時に痛い思いにつながることもあるかもしれません…、でも同時に「新たなつながり」をもたらせてくれるはずです。
そしてそのつながりは、きっとあなたにとっての「ワクワクする世界」や「居心地よい世界」を広げてくれるものだと思います!
 

 
思ったより熱が入ってしまった。。。最後に
 
もちろん、情報にはさまざまなタイプのものがあって、「一括りにすべてを論じる」のには無理があると私も思っています。
それでも、基本スタンスとして「情報はオープンなもの」ベースでの考え方を持っているかいないかで、結果には大きな差が生まれてくると私は信じています。
 
リスクを慎重に計るのは大切。
でも、ひょっとしたら、実態も脅威もない自分自身の影に怯えているだけかもしれませんよ?!
 

影に怯える女の子
 
Happy Collaboration!