普段から
こんなこ
とばかり
考えてい
るわけで
はないけ
ど、自分
の中にこ
の思いが
湧き上が
ってくる
ことがち
ょくちょ
くありま
す。
そして、そんな思いを実践している人に出会うと、ワクワクして「この人とつながりたい!」という気持ちが膨らみます。
でも同時に「俺はどうなんだ? 胸を張ってこの人と会話できるのか? 日々その考えを実践しているのか?」と、自分の足元を見つめなおさざるを得ません。
もう2週
間前にな
りますが
、これま
でにも何
度かこの
ブログに
書いてい
る
PWJさんに、
避難所で
暮らす子
供たちへ
送る文房
具やおも
ちゃを仕
分けし、
パッキン
グをする
お手伝い
に行って
きました
。
何人もの
ボランテ
ィアの人
たちが来
ていたの
ですが、
その中に
一人サッ
カージャ
ージの男
性がいて
、休憩時
間に少し
お話しさ
せていた
だきまし
た。
サッカージャージの彼は綾人さんという方で、今年の初めにそれまで勤めていた会社を辞め、サッカーボールを持って一年間のアジア放浪の旅に出たそうです。
そして、まだ旅の前半戦のネパール(あれ、パキスタンだったかも?)で今回の東日本大震災の報せを聞き、「それどころじゃない」と日本に戻ってきたそうです。
そしてこ
の日は、
東京のP
WJさん
がボラン
ティアを
募集して
いるのを
耳にして
、沖縄で
チャリテ
ィーイベ
ントに参
加してか
ら東京に
やってき
たとのこ
とでした
。
プレゼントのパッキング作業がすべて終わると、今度は現地までトラックを運転してくれる人を探し始めたのですが、そこで綾人さんが「僕の仲間で喜んで引き受けてくれる奴がいます。予定を確認してみます」と言うと、翌日には名古屋から駆けつけてくれたその友人と二人で、現地にプレゼントを届けに向かってくれました。
そして道中、大きな余震があって足止めを食らったりしながらも、無事に避難所へと荷物を届けてくれました。
そんな彼
が、先日
またメー
ルを送っ
てきてく
れました
。
そこにはこんな言葉と写真がありました。
たくさん考えることはありましたが、正直、被災者の方の気持ちを僕が理解することは出来ませんでした…。
何をすべきか本当に悩みますが、とにかく自分に出来ることをやるしかない。
行動を起こすとき、色んな問題は出てきますけど、イメージさえあればあとはシンプルに解決してくしかないですよねぇ。
たくさん考えた上で、最終的な答えは一番最初のインスピレーションだったりすることが多い気はします。
初期衝動と言うか…。
先日、地元でサッカー・チャリティーマッチを開催しました。
選手やスタッフ含め70人くらい集まりましたが、みんな何をすべきか悩んでいました。
サッカーを楽しむことが本当に良いことか、さまざまな意見もありましたが、開催しました。
PWJさんに寄付して、被災地へ使って頂きます。
なんだか
、「自分
の思いの
周りをぐ
るぐる歩
いている
んじゃな
いの?」
とカツを
入れられ
た気分で
した。ス
ッキリし
ました(
いや、私
だって「
本当にこ
れでいい
のだろう
か?」と
悩む時も
あるんで
すって!
)。
熟考した
上で出し
た答えが
いつも正
しいとは
限りませ
ん。
というよ
りむしろ
、理詰め
で時間を
かけて考
えたもの
ほど、あ
んがい後
から迷い
やブレが
生じたり
、「なん
だかしっ
くりこな
い」とい
う思いが
募ったり
するする
ことはな
いでしょ
うか?
考える必
要がない
とか、無
駄だ、な
んてこと
を言って
いるわけ
じゃあり
ません。
迷ったり
決断がつ
かなかっ
たりとい
う時は自
分の想い
に正直に
なってみ
てはどう
だろう、
というこ
とが言い
たかった
んです。
情報が足
りなすぎ
たり、逆
に多すぎ
たり…。
MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exha
usti
ve)や
ロジカル
・シンキ
ングを求
めてただ
ただ時間
だけが過
ぎていっ
たり…。
それより
も、内側
から湧き
上がるパ
ッション
や直感が
「本物」
だと感じ
られれば
、それを
追い求め
て動き出
してみま
せんか?
Happy Collaboration!