2017-09-18から1日間の記事一覧
オリジナルはこちら(2017/9/14) 「これじゃ働きかた改革じゃなくて働かせかた改革だ」も、 「働きかた改革じゃなくて検討すべきは休みかた改革です!」も、 「働きやすさばかりが取り上げられているが働きがいはどうした」も、 正直、もう飽きました。 IBM…
オリジナルはこちら(2017/9/6) 「知識があること」が、常にポジティブな結果をもたらすわけではない。むしろそれがネガティブな状態を招くこともある。— 「まあそうかな。」と多くの人がおそらく感覚的に同意するんじゃないでしょうか。知識があるが故に二…
オリジナルはこちら(2017/8/29) マインドフルネスを始めてから2カ月経ったときに『マインドフルネスって厄介だけど大切だと思う』を書き、4カ月経ったときに『健康と安全 – マインドフルネス4ヶ月目レポート」を書きました。 タイミング的に「次は8カ月経…
オリジナルはこちら(2017/8/21) 及川さんがWork Switchというウェブ・メディアに寄稿された『“人の機械化”が生産性アップの鍵!? 元グーグル及川氏が語る、AI社会に備える方法。』がとてもおもしろく、じっくりと3回読みました。 “人の機械化”が生産性アッ…
オリジナルはこちら(2017/8/12) 横田親(よこたいたる)さんという人がいます。私が今年会った人の中で、一番インパクトを受けた人です。 初めて会ったとき、話を聞いていると、なんだかすごくポジティブな気分になっていったことを今でもはっきりと覚えて…
オリジナルはこちら(2017/4/28) ひと月ほど前に「シェアリング・エコノミーまずは実践するよっ」って書いたら、「この本読んでみれば」とご紹介いただきました。 限界費用ゼロ社会 発売から2年弱経ったベストセラーですが、内容的には古さは感じませんでし…
オリジナルはこちら(2017/7/26) 数週間前に「実体験も乏しいままで、頭でっかちに何が語れるというのか」「他人事ではなく、自分ごととして感じていきたい」と、シェアリング・エコノミー(以下「シェアエコ」)について書きました。 シェアリング・エコノ…
オリジナルはこちら(2017/7/19) 先週、のんびり昼前に出勤しようとしたところ、衝撃的なシーンに出くわしました。 それ以来ずっと「どう行動するのがベストだったんだろう…」と考えているのですが、ひとまず今現在の考えを皆さんにシェアさせてもらいます…
オリジナルはこちら(2017/7/12) 「自分のような個人で情報発信している人間が、どれぐらいの意識で日々の情報発信をすべきなのか正直悩んでいます」 「メインテーマは、メディアにかかわる人の情報発信をする際のあり方や、倫理的に守るべき境界線の話」 —…
オリジナルはこちら(2017/7/4) Airbnb、Uber、ココナラ、スペースマーケット…。 ずっと興味を持ちつつも、自分が経験する機会があまりなかったり、いざ経験しようとすると腰が引けてしまったりしてきた、そんな「シェアリング・エコノミー」を代表するサー…
オリジナルはこちら(2017/6/26) マインドフルネスの瞑想トレーニングを始めておよそ4ヶ月。ほぼ毎日10分、続けています。 さすがに4ヶ月も続いているっていうことは、私の中では「これは効果がある、続ける意義がある」と思っているからなのですが、その効…
オリジナルはこちら(2017/6/17) 「働きかたを考える」という記事を、雑誌やウェブメディアを通じて毎日目にします。 (とは言え、半分くらいは「働かせ方を考えるじゃんこれ」って読んでて思うもののような気もしますが。) 国連の定めたSDGs(持続可能な…
オリジナルはこちら(2017/6/8) 「もっと多くの人に、LGBT+ってあなたの周りに普通にいるし、普通に過ごしているんだってことを知ってほしいです。そのための手助けをしてもらえたら嬉しいなって思っています」 — この言葉を聞いた瞬間に、「そうだ。ブログ…
オリジナルはこちら(2017/6/1) ちょっと前に受けた社内研修で、”Fit for You”というセルフ・アセスメントと、それを活用したリレーションシップやチーム・ビルディングについて学びました。 これが、とてもシンプルだけど「働きやすさと働きがい」「組織の…
オリジナルはこちら(2017/5/24) 先日”マッチャーの俺へ – 読書メモ『GIVE & TAKE』“で『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』という本への想いを書いたのですが、もっと多くの人にこの本を知ってもらいたい、自分のギバー度合いを知ってもらいたい…
オリジナルはこちら(2017/5/21) 初めてにしては上出来! 先週金曜日、カゴメ株式会社さんのトマトキッチンスタジオで、オムライスとラタトゥイユを作るお料理会に参加させていただきました。 そして「美味しく正しくオムライスを作れました」ということで、…
オリジナルはこちら(2017/5/16) 「お主は人に施すことに喜びを感じるタイプじゃな。…ふむ、だが同時に人に騙されないようにする用心深さもお持ちのようじゃ。」「なになに。”助け合いは大切だけど、社内は助け合いよりも競争と疑いで満ち溢れているじゃな…
オリジナルはこちら(2017/5/8) 数年前に、岡壇さんの『生き心地の良い町–この自殺率の低さには理由がある』を読み、そのあまりのおもしろさに岡さんの話を聞けるイベントに参加してきました。 「生き心地の良い町」と「活き心地の良いコミュニティー」 岡…