2018-04-15から1日間の記事一覧
オリジナルはこちら(2018/4/10) 新入社員向けの「ソーシャルな働きかた」研修を、今年も約600人の同僚となった新しい仲間たちに受講してもらいました。 2年前のブログにも書いていますが、「ソーシャル・ツールの具体的な使い方」と説明や解説はその当時か…
オリジナルはこちら(2018/4/5) デンマーク式対話型トークイベント「デンマークの教育機関、フォルケホイスコーレが本当の私らしさを教えてくれた」に参加してきました。 まず、ほとんどの人は上の1文に「は? デンマーク式対話型? フォルケホイスコーレ??」…
オリジナルはこちら(2018/3/29) 昨夜、WORK MILL 第2号 『THE DANISH WAY – デンマーク 「働く」のユートピアを求めて』の発売記念イベントに参加してきました。 COVER STORYの<オルタナティブの希望>やCOLUMNの<クリスチャニア 「自由と寛容」の源流を訪…
オリジナルはこちら(2018/3/28) SDGs * に関して意見を求められたり、対話をしたりすることが最近また増えてきました。 * 持続可能な開発目標 / SDGs (Wikipedeia) 一つの理由は、先日SDGsの17の目標が描かれたシールをいただき、その写真をFacebookにア…
オリジナルはこちら(2018/3/10) デンマークでの学びを言語化しようシリーズ第5弾です。この形式で書くのは今回が最後となります。 前回はこちら: 信用と付加価値と共創 — デンマークのデザイン 帰国前日の実質的な最終日に、世界中から注目を集めているコ…
オリジナルはこちら(2018/3/8) デンマークでの学びを言語化しようシリーズ第4弾です。 前回はこちら: 一人じゃ学びも限定的だし、ヒュッゲも味わえやしない コペンハーゲンでは、コントラプンクト(Kontrapunkt Design House)という国際的なデザイン / ブ…
オリジナルは こちら(2018/3/6) デンマークでの学びを言語化しようシリーズ第3弾です。 前回はこちら: Noを突きつけろ – クリエイティビティーもポジティブさも後天性 時は戻ってロラン島1日目。 森の幼稚園で子どもたちの様子に強い衝撃を受けた後、私た…
オリジナルはこちら(2018/3/4) デンマークでの学びを言語化しようシリーズ第2弾です。 前回はこちら: ロラン島の森の幼稚園と過激なまでの平等主義 〈先生、違うと思います。私はそう思いません> — この言葉こそが大切なのです。 私が生徒たちに常々言って…
オリジナルはこちら(2018/3/2) 〈幸せな働きかたと生きかたそしてデザインの秘密に迫る〉というテーマを持って行った、デンマークの旅から帰ってきました。 テーマにドンピシャな体験に満ち溢れた、刺激的な時間を過ごすことができました。 過激なまでの平…
オリジナルはこちら(2018/2/18) 仲間が企画していた視察ツアーに乗っかって、今から1週間、仕事を休んでデンマークに行ってきます。 誘ってもらったのがちょうど1カ月くらい前で、行くと決めたのがその翌日でした。 正直、それまでデンマークにまったく興…
オリジナルはこちら(2018/2/9) 個人の性格特性をベースに分析し、キャリア開発や最適なポジションの選択に活かすための<職業的パーソナリティ調査>というものがIBM製品にはあり、そのアンケートとフィードバック・セッションを先日受ける機会がありました…