Pachi's Blog Annex ~自薦&自選よりぬき~

『Pachi -the Collaboration Energizer-』の中から自分でも気に入っているエントリーを厳選してお届けします♪

ワークショップデザイン・実施 – 20のヒント

オリジナルはこちら

 

数カ月前にとあるファシリテーション1日体験コースに参加したのですが、その際、講師のディランさんに『20 Lessons Learned in Designing and Delivering Workshops』という素晴らしいプレゼントをいただきました。

自分がワークショップを開催する前にチェックシート的に見直したり、勉強会に参加した後に読みながら振り返りをしたりするうちに、なんだかもっとたくさんのファシリテーターやセッション講師の人にも知ってもらいたくなりました。

 

そして先日、ディランさんに「日本語に翻訳してブログで紹介したい」と伝えたところ、快く了解をいただけました。ディランさん、ありがとうございます!

 


ディラン・スカダーさん

2008年よりマイルストーン会長兼CEO。ジュネーブの国連研修部門において研修分野でのキャリアをスタート。コーチングと組織開発のコンサルティングが専門。

 

ワークショップ・デザイン & 実施における20のヒント

 

1. If I ask the group a question, I’m careful not to answer it myself as participants will then often become passive. Instead, I get comfortable with silence and wait until someone replies. This creates an even flow of communication right from the outset.

グループに質問を投げかけたら、自分で答えは言わないこと。参加者が受け身になるきっかけとなります。なかなか手が上がらなくても、リラックスして黙って待ちましょう。これがセッション全体を通じたスムーズなコミュニケーションのきっかけとなることもあります。

 

2. I avoid calling on individuals. Instead, I show that I’m eager to hear from anyone in the group who has something to say. I may ask, “Who’s first?” and “Who’s next?”

特定の誰かを指名することはしません。代わりに「それでは最初は誰が?」「どなたか次は?」と聞くなどして、意見を求めていることを伝えます。

 

3. Gradually ‘disappearing’ myself is something I will do to confirm that the group is standing on its own legs, supporting each other, less dependent on the facilitator. I sometimes do this by slowly moving to the side or back of the room. I see this as a form of ‘scaffolding’.


じょじょに「自分を消して行く」ことでグループを自立させ、参加者がファシリテーターを頼るのではなく、互いにサポートしあう場を作ります。実際にゆっくりと部屋の隅や後ろに移動するようにしていて、私はこれを「足場作り」と呼んでいます。

 

4. I look for opportunities to build in peer-to-peer learning. When participants are able to teach the subject matter to each other, then they’ve really learned it well.

参加者が互いに教え合う場面を積極的に組み込みます。専門知識をシェアしあうようになっていれば、良い学びの場になっているということです。

 

5. I try to “get out of the way” of participants’ learning by using most of the time for them to speak – especially with each other.

参加者の学びの邪魔にならないよう、私ではなくできるだけ参加者が、それも参加者同士が話し合う時間を持てるようにします。

 

6. I keep in mind the danger of running a session that is ‘powerpointless’ – participants tend to focus either on the speaker OR the slides. It’s difficult to do both at the same time. Slides really are there only as support material for the discussion in the room.

パワーポイントの使いすぎでポイント不明にならないようご用心。意識を2つのものに同時に向けるのは困難で、参加者の意識は話し手とスライドのどちらかに偏るものです。スライドとは、参加者の対話を促すためにだけ存在しているのです。

 

7. I try to minimize anything that isn’t directly related to the learning objective. If we overload participants with information they only need to get through the session, we’re just facilitating for the sake of facilitating.

学習目的に直接関係しないことは最小限にするよう心がけています。情報量が多くなり過ぎると、参加者はただ情報を受け取るためだけの場としてしまいますし、ファシリテーターファシリテーションすること自体を目的化してしまいます。

 

8. I believe an important strength of team-based learning is that it mirrors how most workplaces actually function. It’s rare, for example, that individuals make executive decisions without facing the pressure of persuading their colleagues (or recognizing the error in their thinking).

私がチームベース・ラーニングに信を置くのは、それが職場の現実の写し鏡であることがほとんどだからです。実際のところ、個々人が同僚を説得することへのプレッシャーを感ずることなく(あるいは同僚の思考の誤りを意識せずに)重要な決断を下すということは滅多にないことです。

 

9. I’ve observed that participants often begin to doubt themselves if given enough time to worry. To prevent this, I get participants into an activity right at the start of the session. That way, they’re already doing what they came to learn how to do before wondering if they can do it!

考える時間があり過ぎると、参加者は自分たちを疑い始め心配してしまいがちです。対策として、私はセッションの始めからすぐにワークをしてもらうようにしています。こうすれば、自分たちができるかどうかなんて気にする間もなく、学ぶことを実践する他ありません。

 

10. I’ve learned not to be a ‘cheerleader’ for the content of my sessions, not to feel that I need to defend it. It can be more helpful to take the side of the participant and discuss honestly why a certain theory – for example – cannot be applied in the real world.

チアリーダーとなって自身のコンテンツやセッションを応援したり、守ろうとしたりはしないほうがよいと私はこれまでに学びました。参加者側に立って、「実社会ではこの理論は通用しない。なぜなら…」と言った具合に、正直にディスカッションをした方がよいでしょう。

 

11. Motivation is so central to the learning process that I sometimes ask participants to write down their goal at the beginning of a session, and then remind them regularly to use each stage of the session to consciously work toward their goal. At the end of the session, more often than not, they discover that they have naturally gravitated toward their goal.

学びのプロセスにおいてモチベーションの重要性は言うまでもありません。ですから、私は参加者に最初に各自の目標を書いてもらい、合間合間にそこへと向かっているかを確認してもらううことがあります。セッション終了後に尋ねてみると、ほとんどがそれが到達に役立ったと答えます。

 

12. Giving participants a chance to work with different people over the course of a session helps not only with creativity but also with building relationships. I think the latter adds to the overall success of learning events.

セッション中にグループやワーク相手を変えてもらうことで、想像力に刺激を与えるだけではなく、参加者のリレーションシップ構築にも貢献することができます。そしてこの関係性が学びのイベントの成功の一因ともなるのです。

 

13. I have found that escalating the level of challenge over the course of a session helps to keep participants excited about reaching ‘the next level’ and gives them a sense of achievement.

セッションの間に挑戦レベルを上げていくと、参加者のレベルアップへの熱意を掻き立て、達成感を与えることができます。

 

14. I have learned that what most participants want more than anything is attention. To do this without interrupting them, I walk around the room, lean into conversations a bit, and sometimes sit at the table to show participants that I’m interested in how they’re progressing.

ほとんどの参加者が何よりも求めているものは「注目」です。邪魔になることなくそれに応えるため、私は部屋を歩き回って彼らの会話に耳を傾け、ときにグループの一員となることで彼らの進捗に関心を持っていることを示します。

 

15. I find it to be a much deeper learning experience when I create an environment in which participants discover how to do something than for me to just tell them how others do it.

他の人たちがどうやっているのかを私が伝えるのではなく、参加者が自分たちで見つけ出せる環境を提供できたとき、彼らはより深い学びの経験を得ることができます。

 

16. I think it helps to give participants a sense of mission; an ambitious goal, limited resources, and some teammates – off you go! To me, this is symbolic of the challenge of life itself.

参加者にミッションを与えましょう。野心的なゴール、限りあるリソース、そしてチームメイトを! — これで準備万端です。私にとって、これらは人生という挑戦のシンボルに他なりません。

 

17. My default assumption is that the most important technology needed for the session will fail. I prepare therefore to run my sessions as completely ‘tech-free’ events just in case.

もっとも重要な機器にこそトラブルは起きる — セッションにこう考えて臨むようにしています。「機器なし」でも問題ないように準備し備えておく、これで「危機なし」ですね。

 

18. Humor is a wonderful gift that transcends all walls and brings people closer together. I tend to be more serious by nature, but I welcome humor wherever it appears.

ユーモアにはあらゆる壁を取り払い、人びとを近づける素晴らしい力があります。私はつい真面目になり過ぎてしまうたちなので、ユーモアのチャンスは逃さないよう心がけています。

 

19. For me, the most natural and effortless relationship is the one I have with participants. I do what I do for them. The organizers, sponsors and administrators are all important, but the facilitator- participant relationship is the one that counts most.

私にとっては、最も自然でいられるのは参加者と私の関係性です。私がセッションをやっているのは彼らのためなのですから。主催者もスポンサーも管理者もすべて重要ですが、ファシリテーターにとって最も重要なのは参加者です。

 

20. The most important guideline I use is keeping the learning exercise as realistic or “true to life” as possible. Simulating in this way helps to overcome the ‘transferability’ problem of whether what has been learned in a workshop can be applied to the workplace. When the practiced behavior is identical to the target behavior, the transferability question disappears.

私が使用している最も重要なガイドラインは、学習の機会を可能な限り現実に、つまり「実際の姿」に近づけるということです。こうしてシミュレートすることで「移転性」の問題は克服され、ワークショップからの学びがどのようなものであれ職場に適用しやすくなるのです。練習が実際と一致していれば、移転性の問題は消えさります。

 

f:id:dubbed_pachi:20181015152044j:plain

 

いかがですか?

私にとっては、とりわけ1の<沈黙を恐れるな>や7の<ファシリテーションを目的化するな>、10の<コンテンツを守ろうとするな>や20の<可能な限り実際の姿に近づけろ>などが、今後セッションをやる際に忘れずにいようと強く思わされたものでした。

きっと、みなさんにとっても有用なものがあったのではないでしょうか。それではまた。

Happy Collaboration!