社内ソーシャルのポリシーとガイド。またはカフェとノマドと社内ソーシャル。
オリジナルはこちら(2013/04/01)
とはいえ、「外的な刺激」を欲しがる性格ということもあって、チャンスがあって状況が許せばひょこひょこと外出し、そのまま外出先でお仕事ということもあります。
そんな時の強い味方は、やっぱりカフェ(※)ですね。
※「カフェとコーヒーショップの違いは?」や「日本語の喫茶店という言葉が私は一番好きです」などのコメントは別の機会にお願いします。
というわけで、カフェでパソコンを開いて仕事をしているうちに夢中になって、ふと気がつけば、席を探してうろうろしているお客さんが…なんてこともときどきあります。
『カフェで長居する客「お断り」で大論争 「自己中にもほどがある」「場所代込みだろ」』
いろいろな人がいろいろな意見を表明できるのは本当に良いことだなぁと思うわけですが、まあ下記の山本 一郎氏の意見が多くの人の気持ちを代弁してくれているのではないかと思うわけです。
『「ノマド」か「カフェで長居」か』(※)
※雇用スタイルとしてのノマド、勤務場所/ロケーションとしてのノマド、精神性としてのノマド…。最近では、会話や対話において、認識と視点を合わせてから話すように気をつけてます。
ほんとそうですよね。本当はマナーや民度の高さを信じて任せ、わざわざルール化しなくて済むのが理想なんだと思います。
なので、基本方針を掲げておき、迷ったり困った時には、それに照らし合わすためのガイドライン的なものはやはり必要なのでしょう。
■理想と現実。なんか似たような話が社内ソーシャルにも…
実は、ちょうど先週、とあるお客さまと社内ソーシャルウェアに関するディスカッションをしていて、社内ソーシャルのルールと罰則づくりについての質問や相談をいただいていました。
曰く ”社員が明らかに行き過ぎた発言を社内ソーシャル上で行い、指摘や警告も無視してそれを続けた場合、どうするのか/どうしたらよいのか?” -- させないためのルールと止めなかった時の罰則はどうするべきか、という質問です。
例えば、社内のいろいろな場所に「警告を無視して明らかに行き過ぎた」ポスターやビラを貼る社員がいたらどうするのか。例えば、スパムメールのように多数の社員に向けて「明らかに行き過ぎた」メッセージのe-メールを送りつける社員がいたらどうするのか。
こうした問題と同じスタンスで、ルールとガイドライン(※)を考えればよいと思うのです。
※一応、私なりのルールとガイドラインの解釈を紹介します。ついでにポリシーとスタンダードも。
■ガイドラインは何のため? 誰のため?
2-1. 社内ソーシャル上で推奨される行動や行為を明確にする(「前に両手を広げて立ちはだかる」ものではなく「背中をポンっと押してあげる」ものを)。
2-2ですが、結局ガイドラインに魂を入れるのは実行動じゃないですか。
すべてを事前に想定することなんてできないのだから、何か対応が必要なことが発生した時に、みんなが指針とできるものがあることが大切だと思うのです。
そして、もう既に社内でソーシャルウェアが使用されているのであれば、どんな時にガイドラインが必要になりそうか、みんなにとって役に立つ内容とはどんなものかなど、ディスカッションや実際の作成をソーシャルウェア上で実施していくのが良いのではないでしょうか。